【第一精工】“ノットアシスト2.0”。本来FGノット用ですが、なんとSCノットを組むにも使えます!むしろラクに強くキマります!
SCノットはFGノットのような“編み込み”をせず、PEラインをリーダーに巻き付けていく事で強度を発揮する、摩擦系ノット。
PE,リーダーの結束力トップクラスとウワサされるこの“SCノット”。
本来FGノットを組むためのアシストとして作られた『第一精工(株)製“ノットアシスト2.0” 』を使って簡単にキメることができました!
ノットアシスト2.0本体の仕様については、
強力FGノット 簡単ツール!“ノットアシスト2.0”の使い方 をご覧ください。
強力FGノット 簡単ツール!“ノットアシスト2.0”の使い方

はい。お世話になってます。
第一精工梶@ノットアシスト2.0です。

リーダーを上下ロックに1回転巻きつけて、固定します。(本線側が下、針側が上です)

PEラインを30cmくらい折り返して2本にします。
(左側がライン元です)

中央ロックに1回転巻きつけてロックします。

リーダーとPEがクロスしたところを指で抑えながら…

PEをリーダー本線側へ25から30回巻きつけます。

巻き付けが重ならないように気を付けます。

巻き終えた長さと、余りの長さが同じくらいになるのが理想です。(巻き慣れが必要ですね)

PE 二重線の輪を広げまして…
上部ロックからリーダーを外して、この“輪”の中に通します。

PE輪の上から下へリーダーが通過。

通したリーダーをゆっくり引っ張り…

巻きつけたPEを締めこんでいきます。
(濡らすとよく締まります)

ぎゅぅーっと締まります。
SCならではの気持ちよさです。

リーダーは再び上部ロックへ固定します。

中央ロックから二重PEを外します。

PE本線側だけ再度中央ロックに固定します。

これでリーダー上下、PE左右と4方向に締めこむことができます。
ノットアシストの各所ロック機構が役立ちます。

中央ロックからPE本線を外し、上部ロックに元々あったリーダーと共に固定します。

この2本へ、PE先端側をハーフヒッチ(6回ほど)します。

右側にハーフヒッチ…

次は左側にハーフヒッチ…と偏らないよう交互に。

ハーフヒッチ後にエンドノット。(力が入らないのでペンチ使いました)

上部ロックからリーダーとPEを外します。

リーダーを2,3ミリ程度残してカットします。

カットしたところを火で炙って溶かします。
火は横から徐々に近づけたほうが、ピンポイントに熱をかけれて上手くいきます。

溶けたところを指で押さえてダマにします。
(すっぽ抜け防止)

PE本線を上部ロックへ固定します。

そこへPE先端側を、先ほどと同じようにハーフヒッチ(左右交互に6回程度)します。

ハーフヒッチの後、エンドノット。

上部ロックからPE本線を外しまして…

PEの余りも2,3ミリ残してカットします。

リーダーのときと同じようにライターで炙って指で押さえます。

下部のロックからリーダーを外しまして…

SCノットの完成です!
今回のレビュー動画
さいごに
ノットアシストの注意書きに、
“※事前に数回練習して…”とありました。
FGにせよ、SCにせよ、同じですよねww
ので、何度も練習しました!
FGか?SCか? あえて強度はさておきww
私個人としては、SCノット好きです。
組んでて気持ちが良いいからっ!ってだけです。
あなたにとって少しでもお役に立てたなら幸いです。
当サイトは、釣り好きなひと、それを観るひと、釣りってそんなに?なひと、みんながうまく混ざって、みんなにトクがありますよう願って運営しています。
サイトの他にTwitter、YouTubeでも発信していますので、よろしければ遊んであげてください♪