私は釣り下手な大荷物さん。
ですから、普段からキャリーを愛用しています。

でもね…釣り場までには過酷な道が多々あります!
転がせないとき、とっても苦労するんです!
ってことで、背負えるリュックに改造します!
既製品もあるけれどお高いし、ここはまた激安で製作することにしましたよ!
手作りって…愛着も沸くし、最高です♪
※こんなDIYも!?
キャリーカートをリュック化
これが私の愛用キャリーカートです。
これがキャリーモード。ここに大量の荷物を積みますww
これがイスモード。2wayとかホント助かるんですよね。
リュックにしたい!ってことで、ネットで探してみると“ショルダーストラップベルトクッションパッド”なるものを見つけました!
¥700でしたww
ストラップだけでブランド品だったりすると2,3万してたので、かなり安いと思う。

こーんな感じでついたらいいなぁ。

この引っ掛けるフック(ナスカン)の相方となるリング部分を作ってあげる必要があります!

手元にあったゴム板に接着剤を塗りまして、パイプに巻き付けます。

そこへインシュロック(細め)で仮止めして、接着剤を乾かします。
万能“インシュロック”
商品名で、ナイロン結束バンドとか、ケーブルタイとか色々な名をもつニクイヤツです。
縛って固定という仕事に関してトップクラスの活躍をします。

インシュロック(中)を使って、↑のようにリング状にした1本を通しながら、上下を縛ります。

リング状にしていたインシュロック(中)を少しずつ締めていって、小さなリングを作ります。

↑こんな感じ。

さて、ナスカンをカチッとはめます。
インシュロックはかなり強度がありますよ。

左右ともつけてみました!

ストラップの下側ナスカンをどう止めようかなーと見てたら、ちょうどいい場所のシャフトにそのまま『カチッ♪』と、はめることができました!

これでキャリーカートのリュック化が完了です♪ 次は竿立てを搭載しましょう!
竿立て(ロッドスタンド)搭載!

じゃーん!インシュロックとともに、私の釣りDIYで大活躍の“ネトロン”です!
| ライト LITE ゴルフ用品 ネトロンプロテクター C-16価格:132円 (2021/5/18 17:59時点) |
![]()
“ネトロン”
サイズ:内径30Φ×長さ845mm
ゴルフバッグには最大14本のクラブが入るんですけど、持ち運んでるうちにクラブ同士が絡まるんですよね。
安物バッグだと特に。
そこで、このネトロンをバッグに仕込んでおくことで、クラブそれぞれのガイドとするのが目的です。
値段は1本¥100少々です。
ゴルフクラブ用なので長いです。いい感じにカットして使います。

このネトロンに、インシュロックを使って、脱落防止リングを仕込みます。
(作り方は動画のほうがわかりやすいです)

これをインシュロックでパイプに縛り付けます。

上から見るとこんな感じ。

せっかくなので両サイドに2本つけました。

イスモードにしたときには、いい角度をもった竿立てとして活躍します。
“泳がせ”とか待ちのある釣りに重宝します!
さいごに
今回使ったものを紹介します!
- キャリーカート
- ゴム板
- 接着剤
- インシュロック(細)
- インシュロック(中)
- ネトロン
ハック 折りたたみキャリーカート ブラック W40×D47.5×H85.5(荷台使用時) チェア付き
| 2WAY ハック 折りたたみキャリーカート 《ブラック》 アウトドア チェア[送料無料(一部地域を除く)]価格:4,540円 (2021/5/18 17:49時点) |
![]()
W20mm×L150mm×t1.0mm:ロール
ボンド Gクリヤー 50ml
3M ナイロン結束バンド 屋外用 長さ80mm 100本 NBO-80MM
3M ナイロン結束バンド 屋外用 長さ300mm 100本 NBO-300MM:¥1,000
ライト(LITE) ネトロン プロテクター C-16
| ライト LITE ゴルフ用品 ネトロンプロテクター C-16価格:132円 (2021/5/18 17:59時点) |
![]()
実質使用した材料としては、キャリー本体価格を抜いて¥500くらいですかねww
今回もお安くすることができました♪
はい!釣り場での私の姿がコレ!
最初、積みすぎて立ち上がれなくて他の釣り人さんに笑われましたww
釣り場にこんな変なのいたら、私(メキロウ)です。
仲良くしてください♪
さて、今回はキャリーカートをリュック化、そして竿立て搭載についてご紹介しました!
取り付けの過程などは動画を見ていただいた方が、わかりやすいかもWW
ブランドクーラーBOXも安い!?
最近は釣りブランドメーカー製のクーラーBOXもずいぶんと値打ちなんですね…
買い換えようかなww
SHIMANOも!
DAIWAも!
今回の動画
改造過程や、製作時のコツなんかはやはり動画のほうが見やすいと思います♪
あなたにとって少しでもお役に立てたなら幸いです。
当サイトは、釣り好きなひと、それを観るひと、釣りってそんなに?なひと、みんながうまく混ざって、みんなにトクがありますよう願って運営しています。